![]() 弥山から見る天狗岳 |
歩行距離 | 8.9km |
所要時間 | 5時間00分 |
累積標高差 | (+) 739m (-) 739m |
コース |
土子屋駐車場07:00 → 休憩所07:45 → 分岐08:50 → 弥山09:20 → 分岐10:30(昼食)→ 休憩所11:00 → 土子屋駐車場12:00 |
![]() 前日は土子屋駐車場で車中泊をする。車窓からい石鎚山を見る。 |
![]() 土子屋駐車場を出発する。 |
![]() 土子屋 |
![]() 土子屋の案内図 |
![]() 土子屋 |
![]() 登山口に入る。 |
![]() なだらかな道を行く。 |
![]() 案内図 |
![]() 解説 |
![]() 紅葉の向こうに瓶ヶ森を見る。 |
![]() 前方に鶴ノ子ノ頭を見る。 |
![]() 正面に石鎚山を見ながら歩く。 |
![]() 巨木の森 |
![]() 解説 |
![]() 右手に稜線に見えるのは天柱石(御塔石)? |
![]() 歩いてきた鶴ノ子ノ頭を振り返ると岩黒山が見える。 |
![]() 西側には面河渓がある。 |
![]() 石鎚山直下の崖のしたを通る。 |
![]() 解説(落石注意)。 |
![]() 桟道を歩く。 |
![]() 右手に瓶ヶ森を垣間見る。手前の山は大森山。 |
![]() 山頂付近の紅葉はすでに終わったようだ。 |
![]() 石鎚山の東側岩壁 |
![]() 鳥居のある二ノ鎖下の分岐に達する。 |
![]() 新しく木造の小屋が作れれている。以前トタン屋根の小屋があった。 |
![]() その小屋はトイレで屋根裏は避難小屋になっている。 |
![]() 小屋から夜明峠、石鎚神社成就社方向を見る。 |
![]() 瓶ヶ森が大きく見える。 |
![]() 夜明峠 |
![]() 石鎚神社成就社が見える。 |
![]() 二ノ鎖分岐を通過する。 |
![]() 迂回路の鉄製階段を上る。 |
![]() 二ノ鎖の終点に達する。弥山山頂まで0.4km。 |
![]() 西条、新居浜市街地を見る。 |
![]() 山頂方向を見上げる。 |
![]() 階段は左側通行になっている。 |
![]() 途中に面河渓への分岐がある。 |
![]() 何の建物? |
![]() 鉄製階段が続く。 |
![]() 最後の石段を上ると・・・。 |
![]() 石鎚神社頂上山荘に到着する。 |
![]() 右手に二ノ森(1929.2m)を見る。 |
![]() 西ノ冠岳(左・1894m)と西条市街地を見る。 |
![]() 弥山山頂から天狗岳(右)と瓶ヶ森(左)を見る。 |
![]() 二ノ森方向の眼下に愛媛大学石鎚小屋らしき建物を発見する。 |
![]() 堂ヶ森を遠望する。 |
![]() 弥山山頂から三ノ鎖を覗く。怖そうだ。 |
![]() 弥山から天狗岳を見る。 |
![]() 弥山から天狗岳を見る。 |
![]() 二ノ鎖下の分岐まで下る。ここで昼食タイムとする。 |
![]() 笹の斜面を下る。黒岩山方向を見る。 |
![]() 足元を見るとリンドウが咲いている。 |
![]() リンドウ |
![]() 解説 |
![]() 振り返り、石鎚山を見る。 |
![]() 無事に土小屋まで下山する。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.